映画『かもめ食堂』のシナモンロール/ 横浜中華街・のり蔵

お菓子

シナモンロールの種類

シナモンロールと言えばぐるぐると渦を巻いた
形が一般的ですが、わたしにはもう一つ
思い浮かべる形があります。

小さな渦が2つくっ付いたような独特の形で
主にフィンランドで作られているもの。
フィンランド語で「コルバプース」と呼ばれる
その形は“平手打ちされた耳”という意味です。

映画『かもめ食堂』の中で、主人公のサチエが
お店で焼くシナモンロールはこれです。

長方形に伸ばした生地にシナモンシュガーを振って
ぐるぐる巻いて、端から右斜め・左斜めと
交互に切っていき台形の形を作ります。
そして、横線が短い方を上に向けて
両手の小指を押し当てながら左右に引くと
あの特徴のある形が現れます。

 

フィンランドのシナモンロールは
カルダモンが効いていて
甘すぎない硬めの生地です。
北欧の中でも生地の種類や形に違いがあります。

元々の発祥はスウェーデンと言われていて、
ひねって編み込んだ形。
デンマークはサクッとしたデニッシュ生地に
アイシングのかかった渦巻き型です。

 

作中では、焼きたてのシナモンロールを頬張る2人を見て
それまで店を遠巻きに見ていた地元のマダム達が
店内に入ってきます。
焼きたての焼き菓子やパンの香りには抗えないので、
わたしも絶対に吸い寄せられてしまうと思います。

話は変わりますが、作家 益田ミリさんの
『考えごとしたい旅 フィンランドとシナモンロール』
というエッセイの中で本の最初の方に、
色々なカフェのシナモンロールの写真が載っています。
どのお店にも特徴があるので色々なカフェで
食べ比べをしたらとても楽しそうでした。
一人旅のゆったりとした時間の過ごし方を思い出させてくれる本です。

 

シナモンの効用

ここ数年、シナモンの入ったお菓子やパンにハマっています。
きっかけはBLUFF BAKERYのキャロットケーキにハマったこと。
キャロットケーキについてはまた違う記事に。
ちょっと話は逸れるのですが、歳のせいなのか
スパイスや薬味が本当においしく感じられるようになりました。
歳をとってよかったなと思うことの一つです。
味覚ってだいぶ変わっていきますね。

シナモンの効能は、体を温めてくれたり、
血の巡りをよくして冷え性の改善にも効果があるようです。
さらに、抗炎症作用や強い抗酸化作用も持っています。
冷え性やアレルギー持ちのわたしにはピッタリの食材で、
体が求めていて美味しいと感じるのかなと思ったりします。

 

横浜中華街・のり蔵

ときどき母と中華街に出掛けます。
いつものお気に入りの洋服屋さんと雑貨屋さんを一回りして、
月餅をお土産にいくつか買って帰るのが定番。
でも最近は、裏路地にあるお気に入りのパン屋さんに行くように。
一年程前にインスタで知って、お休みが多いお店なのでなかなか行けず…
しばらく経ってからやっと行くことができました。

和×中のモダンな内装で一見すると雑貨屋さん。
北海道小麦を使ったパンは種類が豊富で、何にしようか毎回迷ってぐるぐるしてしまいます。
海苔や山椒など和の食材を使った惣菜パン?もユニーク。
わたしはここのシナモンロールが一番のお気に入りです。
ぐるぐる巻いたデニッシュ生地は全然重たくなくないし、
甘さもちょうどいいのでひとりでパクパクと食べてしまいます。
コーヒーや抹茶バージョンもあって、とても気になるけれど買えずにいて
いつも次こそはと思っています。まだまだ、私のシナモンブームは続きそう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました